ゴミの分別で思うこと(2018.8.17過去記事から)

最近のゴミの分別、物凄い細かいですよね。 また地域によって多少違いがあるので、引っ越したら曜日や捨て方も覚え直し…。

 昔はごみ箱なんて燃えるゴミ、燃えないゴミの2つぐらいで足りてたのに今は家にゴミ箱が4つも5つも入りますよね。 プラスチックゴミなんて、同じプラスチックでもペットボトルとトレイは別とかペットボトルのラベルは剥がさないといけないとか……もう本当に大変!! 

発達障害のある我が家では、テーブルの上がすぐにゴミだらけになります💦 なるべく解るようラベルを貼ったり色を変えたりゴミ箱を移動式にしても細かいとこが覚えられないので、元からのめんどくさがりの部分と難しさでなかなか捨ててくれません。 

ゴミ袋にまとめてくれても銀紙とプラが混ざっていたりなんてしょっちゅうで…😅 それを注意されるもんだから、よけいにやらなくなる。 結局、主婦の負担です😵 

この分別の徹底は、日本は本当すごいです。 先日海外からホームステイの受け入れをしたのですが、やはりゴミ捨て迷ってました😅 これはこっち、あれはあっち…と説明したんだけどイマイチ理解出来ていなかった様子💦 

また高齢者の方に片付けアドバイスをすると、必ず出たゴミの処分の仕方かわからないとも仰います。洋服も一枚なら燃えるゴミに捨てられても大量だと粗大ゴミ扱いだったり、最近は粗大ゴミもお金がかかりますしね。 

分別すればリサイクルやエコに繋がるけれど、障害者や外国人、お年寄りなどにももう少しわかりやすくならないものこなぁ、と思います。 せめて県内は共通にする、とかね。 なるべくゴミを出さない生活を心がけたいですね。

愛と希望のyorisoishi♡espoir藤田麻衣子のMY ROOM

産前産後yorisoishi/認定バースカフェガイド/整理収納インストラクター/発達障害住環境サポーター/陰陽六行アドバイザー/

0コメント

  • 1000 / 1000