2019.06.16 00:00高齢者の整理収納とは<2017-07-09過去記事から>徳島県など地方都市は高齢者の数が都市部に比べてとても多いです。50歳過ぎたら、収納の見直しをする事をおススメします。まだ大丈夫!って言ってるうちに動けなくなってしまいます。”終活お片付け”しておくと今後の生活がグッと楽になりますよ~。
2019.06.15 00:001年の折り返し地点にも大掃除を!そろそろ梅雨の時期ですね。みなさん大掃除って年末するものだと思っていませんか?本当は定期的にやっていれば大掃除なんて必要ないとは思うのですが、せめて1年の真ん中に1度やっておくと年末が楽ですよ~。特に梅雨の時期は、カビなどもはえやすいのでおススメです。半年でもかなり汚れは溜まりま...
2019.06.14 00:00それ、本当に必要ですか?何かモノを買う時、どういう気分で買いますか?例えば、生活消耗品(トイレットペーパーやシャンプー、調味料など)なら無くなったりなくなりそうだから買いますよね?(安いからつい~、で買ってません?)服は?子供服なら、サイズが合わなくなったからが多いかな。(自分の服は、バーゲンだからとか...
2019.06.13 00:00ASDは片付けが得意?発達障害というとASD,ADHD,LDなど色々ありますが、”片付けが苦手”で有名なのはADHDですね。 では、ASDの人は片付けが得意なのでしょうか?ASDの人は、自分の興味、関心のあるモノや事を記憶するのが得意です。そして、自分なりの習慣や手順、順番にこだわりがあります。分類す...
2019.06.12 00:00ADHDはなぜ片付けが苦手なのか?まずADHDは、①多動性 ②不注意 ③衝動性 の3つのタイプ(混合タイプも)があります。 ①多動性多動が強いと、子供だと落ち着きがないイメージですね。成長と共に改善しますが、会議中など手を動かしていたり、足をブラブラしていたり、貧乏ゆすりをしていたりします。身体の動作が収まった...
2019.06.10 15:21プロフィール私は関東出身の両親の元、東京で生まれました。父親が転勤族だったので、1歳まで静岡、小学校卒業まで名古屋、中学時代を川崎・茨城、高校から大阪で育ちました。これだけ引っ越しをしているため、前の家のモノを新しい家でどう収納するか、自分の部屋をどれだけ使いやすくするかなど考えるのがすごく...
2019.06.10 00:00お片付け体験談<過去記事から>小さいお子様のいるお家のリビングのお片付けです。子育て中のお家の一番の悩みは、やはりリビングですよね。みんなの共有スペースであり、家の中で一番くつろぎたい場所でもあり、時にはお客様をお招きするスペースだったり。しかしbefor→afterの写真の入れ方が下手だなあ...
2019.06.09 00:00心と身体と部屋は繋がってる♡<2017-08-28過去記事から>2年前…、学校に行かない子が二人、まだたまに体調不良になることもしばしば。今ももちろん体質的にはなることもあるけど、圧倒的に時間や距離の問題がなくなったおかげでマシになっています。距離と時間は疲労を招くこと間違いない!この頃はどこかに行くだけで...
2019.06.08 00:00発達障害の方に有効な収納法<2017-09-04過去記事から>基本、下着などは3~4枚あれば足りると思いますが、平日忙しくてまとめて洗濯する人や特性のある人なんかは、このやり方はいいのではないかなぁと思います。仕切り板は100均でも売ってますよ。いいな、と思った方はぜひやってみてね♪
2019.06.07 00:00片付けられない言い訳ランキング‼<2017-09-26過去記事から>捨てられない、収納がない、いつか使う時がくるはず…。みなさん、こんな事言っていませんか?片付けが苦手な人には、「捨てられないけど、整理は出来る人」と「捨てられるけど、整理出来ない人」がいるようです(笑)もちろん、どっちも苦手~って人もいますけど...
2019.06.05 00:00家の中のぜい肉とは⁉<2017-09-27過去記事から>洋服、マグカップなどコップ類、フライパン・お鍋…。うちは見事にぜい肉にはなっていないかな♪しいていえば、最近コップ類が増えたかも…。お片付けで訪問すると、洋服捨てられないんです!って方の多いことっ。でもみなさん、半分くらいは着ていなかったり。洋...